秋の全国火災予防運動が実施されます

掲載日:2025年11月10日更新

火災が多発する季節です!

秋は空気が乾燥し、火災が発生しやすい季節です。日常の些細なが要因が重なり、大きな火災につながってしまうケースが多いです。普段の生活で注意できるポイントを改めてチェックし、火災を起こさないようにしましょう。

●コンセントやテーブルタップを使用する際は、タコ足配線や使用可能電力を超えた使用はしないようにしましょう。

●コンロを使用している時は、絶対に目を離さず、その場を離れる時は火を止めるようにしましょう。

●たばこは火がついたまま放置しないようにしましょう。(喫煙の際は消火用のバケツに水を汲んでおくなど、すぐに消火できる準備をしましょう。)

●廃棄物の焼却は原則禁止です、絶対にやめましょう。

 

★火災予防運動の詳細は、郡山地方広域消防組合の特設ページをご覧ください。

秋の火災予防運動(外部リンク)

住宅用火災警報器が作動するか必ず点検しましょう

 火災による犠牲者の約7割が65歳以上の高齢者で、約4割の方が逃げ遅れが原因で亡くなっています。 逃げ遅れを防ぎ、火災を早期発見するためにも住宅用火災警報器を必ず設置しましょう。 

 また、既に警報器を設置している場合は、定期的な点検と清掃を行いましょう。

 ★警報器は設置から10年が交換の目安となっています。目安を過ぎた警報器は交換しましょう。

 

また、郡山地方広域消防組合では、住宅用火災警報器及び住宅用火災警報器取り付け支援「孫の手作戦」を実施中です。

 郡山地方広域消防組合「孫の手作戦」(外部リンク)

火災探知機のイラスト

 

※火災警報器の購入や取付の際は、消防職員や正規メーカーを装う訪問販売業者にご注意ください。

ご意見をお聞かせください

※いただいたご意見は、より分かりやすく役に立つホームページとするために参考にさせていただきますので、ご協力をお願いします。

このページに関するお問い合わせ

町民生活課 
〒963-3492 福島県田村郡小野町大字小野新町字舘廻92 電話番号:0247-72-6933 FAX番号:0247-72-3121